新着情報

犬の呼吸が早い(呼吸困難)時の原因・対処法

ブログ

はじめに

こんにちは
大塚駅前どうぶつ病院 心臓メディカルクリニックの院長 堀と申します。ワンちゃんの呼吸が早い、息が荒い、呼吸が苦しそうな時には何が起こっているのか心配ですよね? 今回は犬の呼吸が早い時に、緊急性の有無を判断するポイントを解説します。

 

犬の呼吸困難ってどんな様子ですか?

ワンちゃんの呼吸が早い場合には、緊張やパンティング、体温調節などの生理的頻呼吸のこともありますが、危険な兆候(呼吸困難)の場合もあります。

犬の呼吸困難はヒトの様に「ハー、ハー」とか、「ゼー、ゼー」という風にはみえないかもしれません。犬が息苦しい時は呼吸が速くなり、横になって眠ることができず、不安・緊張などの行動が現れます。

典型的な犬の呼吸困難は以下のような症状を示します。

呼吸が速く、落ち着かずソワソワしている

息が荒く、ふせやお座りを繰り返す

首を伸ばして息をしている

うずくまって眠れず、頻繁に姿勢を変えている

安静時呼吸数が1分間に40回以上の場合

口を開けて呼吸しており、舌の色が青っぽい

上記の症状が一つでも当てはまる場合には、急性心不全や肺炎など命に係わる危険な病気の可能性が疑われます。

⇒急いで来院すべき状態と考えられます

呼吸困難の原因と検査・治療について、

 

直前に先行するイベントがありませんでしたか?

イベント

トリミングに行った

旅行・ドライブに行った

来客があった

天気が悪かった

心臓病の持病があるワンちゃんでは、緊張したり興奮するイベントの後で心不全を発症する傾向があります。どれか一つでも上記イベントの後に呼吸が早くなっている場合には急性心不全を発症している可能性も考えられます。でも、呼吸が早くなる原因はたくさんあるため、精密検査を行い、原因疾患を特定することで適切な治療を行う必要があります。

 

様子をみても良い呼吸状態とは?

基本的に呼吸困難を示す疾患は命に係わる病気が多いため、様子をみることはお勧めできません。

一過性の生理的頻呼吸と呼吸困難の違いは、前者は30分前後で自然と呼吸が落ち着きます。さらに、うずくまって眠ることができる場合には緊急性は低い可能性があります。

 

急いで来院すべき咳とは?

呼吸の早い状態が30分以上継続している

舌色が青紫色にみえる

鼻から薄ピンクの泡沫状の液体が出ている

上記の症状が一つでも該当する場合には、肺水腫の可能性が疑われます。

 

関連記事

最新の投稿

ご相談・診療予約はこちら

予約優先制 Tel.03-6903-7005 動物病院ネット予約

心臓病に関するご予約は、ネット予約ではなくお電話にてお問合せください。

Author

院長 獣医師 獣医循環器学会認定医 アジア獣医内科専門医(循環器)

Director D.V.M., Ph.D.Yasutomo HORI

プロフィール

2001年
北里大学獣医畜産学部獣医学科 卒業
2001年4月-
2005年3月
小儀動物病院 勤務
2005年
北里大学獣医畜産学部小動物第3内科 助手
2007年
北里大学獣医学部小動物第3内科 助教
日本獣医循環器学会認定医 取得
2009年
博士(獣医学)取得
2010年
北里大学獣医学部小動物第2内科 講師
2015年
北里大学獣医学部小動物第2内科 准教授
2016年
酪農学園大学伴侶動物内科学IIユニット准教授・循環器科診療科長
2020年
大塚駅前どうぶつ病院 心臓メディカルクリニック 院長
2021年
アジア獣医内科専門医(循環器) 取得

役職

  • 日本獣医循環器学会 理事(2017年~)
  • さっぽろ獣医師会 理事(2019年~2020年)
  • どうぶつ検査センター株式会社 アドバイザー(2020年~)
  • VMN コンサルタント(2020年〜)
  • 動物臨床医学会 循環器分科会企画実行委員 (2024年~)

所属学会

  • 日本獣医循環器学会

大学教員として、犬や猫の心臓病および心不全の診断・治療に関する研究に数多く携わってきました。
また、獣医師向けの各種セミナーで講師を務めるほか、獣医関連の雑誌や書籍の執筆にも精力的に取り組んでいます。
これまでの経験を活かし、飼い主様と動物に寄り添う獣医療を提供いたします。

Pagetop
電話する
ネット予約