眼科診療

眼科診療 担当医

副院長 獣医師
Director D.V.M., Ph.D.
Kaeko HORI

眼科診療について

言葉を話せない動物にとってアイコンタクトは人間以上に重要です。眼科は学生の時に学び始め、勤務医時代も専門医の元で研修を受け続けてきた分野です。

眼科診療

Ophthalmology眼科診療について

犬や猫にも人と同じような眼の病気があります。眼の病気は眼だけの問題ではなく、内臓疾患、内分泌疾患、神経疾患など様々な病気が原因で発症することもあります。人と異なり、犬猫の場合は遺伝性疾患も多いため健康診断により早期に発見することがその後の視覚を左右すると言われています。

以下の症状があるときは、眼科検診をおすすめします

目を細めてショボショボする
これは眼の痛みのサインです。眼の表面の傷や眼の中の炎症などが考えられます。
白目が赤くなっている

結膜炎、強膜炎、ぶどう膜炎など眼の炎症で見られる徴候です。

目ヤニが多い
結膜炎やドライアイなどで見られる徴候です。
瞼が腫れている
眼瞼炎、マイボーム腺炎症、腫瘍などが考えられます。
暗い時間の散歩を嫌がる
角膜、水晶体、網膜などの病気が考えられます。
物にぶつかったり段差につまずいたりする
網膜の疾患など重大な視力障害の徴候です。
左右の目(瞳孔)の大きさが違う

脳の疾患、緑内障、ぶどう膜炎などで見られる徴候です。

目の中の色がいつもと違う
眼内出血、緑内障、角膜疾患などで見られる徴候です。

主な目の病気

  • 流涙症
  • 眼瞼炎
  • 麦粒腫・霰粒腫
  • 眼瞼癒着
  • 結膜炎
  • 乾性角結膜炎
  • 角膜潰瘍
  • 角膜ジストロフィー
  • 角膜内皮ジストロフィー
  • 核硬化症
  • 白内障
  • 緑内障
  • ぶどう膜炎
  • 網膜変性症
  • 網膜剥離

検査の流れ

  1. Step01問診

    いつから、どちらの眼が、どの様な症状なのか、お家での様子などについてお伺いします。

  2. Step02視診

    眼の大きさ、色、瞳孔の大きさなどをチェックします。

  3. Step03神経学的検査

    威嚇反射・眩目反射・対光反射などで視覚の有無を検査します。視覚の有無や病変部位(網膜、神経、脳疾患なのか判断)

  4. Step04涙液量測定

    専用の検査紙を瞼と目の間に挟み1分間の涙量を測定します。この検査では乾性角結膜炎(ドライアイ)の有無などがわかります。

  5. Step05角結膜染色試験(フルオレセイン染色)

    特殊な染色液を角膜の表面に垂らし、角膜上皮の欠損(傷の有無)を確認します。

  6. Step06スリットランプ検査

    この検査では眼表面の構造(眼瞼・結膜・強膜・角膜)をチェックします。目の表面の炎症や血管新生の有無、小さな傷や潰瘍などを見つけることで、適切な治療法を探すことができます。

  7. Step07眼圧測定

    眼表面の圧力は眼球内の水分量の多さや血圧に影響を受けて上昇します。眼圧が高い場合は緑内障を疑います。緑内障は失明の危険があるため、適切な治療が必要です。

  8. Step08眼底検査

    この検査の前には散瞳処置として15分程必要となります。
    眼球の中にある構造(硝子体や網膜)を観察します。眼底検査では網膜剥離や眼底出血など重度な視力障害の原因となる疾患を見つけることが出来ます(また、通常では見えない位置にある局所的な白内障を見つけることが出来ます)。

その他の検査

  • 血液検査・生化学検査、内分泌検査
  • 超音波検査
  • 血圧測定
  • 細胞診検査
  • 培養検査 など

以上の検査結果を総合して現在の眼の状態を把握し、適切な治療方針や予後についてご提案させていただきます。
(必ず上記すべての検査をするわけではありません)

Pagetop
電話する
ネット予約