新着情報

犬の肺水腫(はいすいしゅ)の原因と対処法

ブログ

こんにちは
大塚駅前どうぶつ病院 心臓メディカルクリニックの院長 堀と申します。
今回は犬の呼吸が早い時に、心不全の有無を判断するポイントを解説します。

 

肺水腫って何?

肺水腫とは肺の中の肺胞に液体が貯留している病態で、陸にいるのに溺れている状態に近いと言えます。肺水腫では肺胞から酸素を取り込めなくなってしまうため、強い息苦しさを感じます。この状態を放置すると血中の酸素が欠乏し呼吸停止や心停止を起こす危険があるため早急な治療が求められます。

原因としては以下の病気が挙げられます。

  • 心不全
  • 循環血液量の増加(過剰な輸液など)
  • 炎症(感染や全身性炎症性疾患など)
  • 重度の気道閉塞
  • 感電
  • 肺動脈血栓症

 上記の中で、心不全は肺水腫の主な原因ですが「肺水腫=心不全」とは限らないので、的確な治療を行うためには精密検査が必要です。

 

肺水腫はどんな様子ですか?

典型的な犬の肺水腫では以下のような症状を示します。

  • 浅くて速い呼吸状態が継続している。
  • 苦しいためソワソワしていたり、座ったり臥せたり姿勢を頻繁に変換する。
  • 口を開けて、首を伸ばして呼吸している。
  • 時には咳を伴うことがある。
     例)喉に何か詰まって吐き出すような仕草や「カーーーッ」と吐くような仕草
  • 重度になると舌色が青紫色になり、鼻から薄ピンクの泡沫状の液体が出ている。
  • 肺胞音として呼吸に合わせて液体の動く音が聞こえる。
     例)“ゼロゼロ”、“プツプツ”、“パチパチ”など
  • 末期になると意識が混濁し朦朧(もうろう)とする。

 

上記の症状が一つでも当てはまる場合には肺水腫の疑いがあります。でも、肺水腫を引き起こす疾患はたくさんあり、心不全だけが原因とは限りません。したがって、精密検査を行い、原因を特定することで適切な治療を行うことができます。

 

様子をみても良い状態とは?

肺水腫は自然に解消することはほぼなく、悪化すると致命的なため一刻も早く動物病院を受診する必要があります。

 

肺水腫かどうかわからない時に、自宅で確認する3つの方法

1. 安静時呼吸数を確認する
心不全による肺水腫では安静時呼吸数が40回/分を超えていることが知られています。

*あくまでも安静、つまり寝ている状態に近い時の呼吸数です。

2. 30分くらい様子をみてみる
肺が正常であれば通常は数分以内に呼吸状態が元に戻ります。30分以上経過しても呼吸の早い状態が続いている場合には呼吸不全を起こしている可能性があります。

3. 眠れていますか?
苦しい動物は横になって眠ることができません。眠れている場合には緊急性が低いと考えられます。

 

急いで来院すべき咳とは?

  • 呼吸の早い状態が30分以上継続している
  • 舌色が青紫色にみえる
  • 鼻から薄ピンクの泡沫状の液体が出ている

 

上記の症状が一つでも該当する場合には、肺水腫の可能性が疑われます。

肺水腫かどうか不安な場合の際は、当院へ気軽にお問い合わせください。

Pagetop
電話する
ネット予約